
公開講座を11月12日(日)に入場無料で行います
はりまいのちの電話 相談ダイヤル | ||
---|---|---|
079-222-4343 14:00~25:00 相談は無料です 相談内容の秘密は守ります 名前をおっしゃる必要はありません |
全国にいのちの電話はあります。つながらないときはお近くのいのちの電話へ こちら | |||||
---|---|---|---|---|---|
神戸いのちの電話 078-371-4343 平日 8:30~20:30 日曜・祝日 8:30~16:00 土曜・第2・4金曜 8:30~翌日8:30 | 京都いのちの電話 075-864-4343 24時間 | 関西いのちの電話 | 岡山いのちの電話 086-245-4343 24時間 |
毎日フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」実施
0120-783-556(2020年6月20日~)
毎日:18時~20時に実施 詳しくはこちら

毎月10日は自殺予防いのちの電話
8:00~翌日8:00 24時間・無料です
0120-783-556
※多くの方に公平に利用していただき、緊急性の高い電話に確実に対応するため、2018年9月から、この電話相談は原則として1日1回の利用に限らせていただくことととなりました。また、長時間あるいは多数回利用された方については、当月及び翌月の利用を制限させていただきます。相談される皆様には引き続き適正な利用をお願いいたします。
(一般社団法人日本いのちの電話連盟のホームページより転載)
相談電話について
※ 非通知規制について
「はりまいのちの電話」には毎日たくさんの相談電話が寄せられます。少しでもつながりやすくするにはどうしたら良いかを検討して参りました。その結果、非通知の電話には「いのちの電話」の趣旨に合わない電話が含まれることもあり、特に危機的状況にある方がつながらず命を絶つことのないようにとの思いが強く、非通知でおかけになった電話を制限させて頂く試みを実施することに致しました。趣旨をご理解いただき、ご協力頂きますようよろしくお願い致します。 なお、相談員が発信者番号を知ることはありません。
今まで非通知でお掛けになっていた皆さま、また、気づかないうちに非通知になってしまっている皆さまは、かける電話番号の前に「186」をつけて電話されるか、設定を変更していただきますようお願い致します。
ご支援をお願いします
いのちの電話の活動は、ボランティアの善意に支えられて成り立っています。その活動には、相談員の養成講座、各種研修会、広報活動、センターの運営管理と維持等が含まれ、相談活動は無償で行ってもこれらの活動は資金が必要です。
「はりまいのちの電話」の相談員が活動し続けていくために1人でも多くの皆様、1件でも多くの企業・団体に資金ボランティアとしてご協力頂きたいと切望しております。また、皆様の知人、友人の方々にもお声をかけていただければ幸いです。
ご支援いただく方法は下記のとおりです。
維持会員 (何口でも結構です)
- 個人会員
年額1口 2,000円
- 団体(法人)会員
年額 10,000円以上
一般寄付
金額は限定しません。どうぞ、お気持ちのままお願いいたします。
送金方法
ゆうちょ銀行 振替口座 01150-6-74302 社会福祉法人 はりまいのちの電話
ゆうちょ銀行以外からの送金は、
ゆうちょ銀行(金融機関コード9900) 当座 一一九店 0074302
社会福祉法人 はりまいのちの電話
にご送金ください。
- 当法人への寄付金については、社会福祉法人への寄付として、税制上の寄付金控除の特典があります。
- 【税額控除証明書】を発行いたします。